スワロウデイル・アンティークス

アンティーク家具、古道具全般、家具修復のスペシャリスト。お問い合わせはお気軽に

Blog

250409 diary

投稿日:2025年4月9日

イギリスの英語というと、キングズイングリッシュなんて言われて英語のお手本のようだけど、実は地方によってかなり癖のある英語も多いし、昔は話している言葉を聞くだけで階級やはたまたロンドンであれば住んでいるストリートまでわかってしまうというぐらい多様性があったようだ。
Amazonプライムの現地制作ドラマなどを見ていると、イングランド内でもヨークシャーあたりが舞台だとかなり方言を意識しているのがわかるし、これがスコットランドやウェールズ、アイルランドになるとただの訛りというより別の言葉に聞こえるぐらいの英語を話す人がいる。

最近なんとなくYouTubeを見ていたら英国議会でスコットランド選出の議員の発言を、ニュージーランド出身の議員が全く聞き取れず、何度も聞き返した挙句、それでは文書にしましょうというシーンがあってとてもおかしかった。
ネイティブスピーカー同士でコミュニケーションが取れないという衝撃!
また別の動画ではコメディアンがイギリス人の気質をからかっているというのがあって。
例えばアメリカ人やオーストラリア人に「調子はどう」なんて声をかけると awesome! 「最高だぜ!」って答えたりするだろう? ところがイギリス人ときたら 聞かれて not too bad って答えるんだぜ、とやっていて大笑いした。 not too bad は決まり文句で「まあまあだよ」ぐらいの軽い意味だと思うけど、こうやって並べられると「少なくとも最悪ではないよ」と悲観的に言っているように聞こえてしまっておかしい。実際イギリス人のこうした韜晦的なところは随所に見られるので国民性と言ってもいいかもしれないし、日本人もちょっと似ている気質かもしれない。

自分もそんなところがあるので我ながら面倒臭いと思うことがある。
ここ1ヶ月ほどずーっと喉の奥が詰まるような違和感があって、これはもしかしたら何か悪い病気かもしれないと思って内科と耳鼻咽喉科を受診してみた。
結果内視鏡で検査しても全く悪いところは見つからなかった。耳鼻咽喉科の先生にはストレス性かもしれませんねと言われた。
まあ、何から何までたった一人でお店をやっていると、気楽なようでいてストレスも正直感じているかもしれない。
そうは言っても人を雇う余裕はないし、せいぜい映画や本を見たり読んだりして現実逃避して気分転換するぐらいなのである。