スワロウデイル・アンティークス

アンティーク家具、古道具全般、家具修復のスペシャリスト。お問い合わせはお気軽に

Blog

 from workshop 修復中の椅子から

投稿日:2016年4月1日

rocking chair restoration

今回は修復中の椅子を色々な角度から見ていただこうという趣向です
すでにInstagram等で断片的にお見せしている写真もありますが、ここでまとめて詳しくご紹介します

 

上の写真が修復に取り掛かる前の状態です
座面は布張りになっていたのですが、座を支える骨組みが折れてしまったり釘でボロボロになっています
よく見ると、元の座面はラッシュというイグサの一種で編まれていたものであることがわかります
こういったカントリーチェアはラッシュ編みが普通で、骨組みにもその痕跡が残っています
過去のいずれかの時点で布張りにしてしまったのですね。

 

前回同様椅子を後ろから。二段あるストレッチャーの下の物は何故か裏側が平らです。これは割れて落ちたのではなく、材料節約の為に意図的に正面側だけちゃんと挽物加工したものと思われます。 chair from behind 2 #woodsaving #turner #stretcer

分解中に普段は見ない角度で椅子の前部を裏から見ています
面白いのが下側の横木(ストレッチャー)が部分的に平らになっているところです
これは後から欠け落ちたのではなく、最初から太さ(直径)が足りない木を使ってロクロ挽きしているのですね
普段目につかないところなので、材料を節約したのでしょう
こういう割り切りは結構目にします

 

rocking chair sledge

ロッキングチェアのソリの部分を外すためにひっくり返しているところです
この角度もあまり見ることはないと思います
なんか独特の、生き物のような存在感があります
長年の使用で木目が浮き上がっています

 

chair from behind #antique #chair #woodgrain

これも椅子の背もたれを後ろから撮ったもの
板の表面の凹凸がわかるように光の当て方を工夫してみました
一様に平らな面ではないことが見えます
機械製材ではなく、割り木などによる素朴な手作業で板にしたように思えます
ここでも裏側の下の方などは材料が足りない部分がありますね
裏だからいいのです(笑)

 

reconstruction chair

修復中の一コマ
分解して座面を支える骨組みを作り直しています
このように目に触れない部材はさらに大雑把に割っただけの木が使われています。
そこで新たに作り直す際もナタや斧を使ってざっくりと整形していきます。
座面を編んでしまえば見えなくなってしまうので、そこまでこだわる必要は本当はないのですが、なんかそうしないと気持ちが悪いのです。

 

rocking chair

汚れをテレピンで洗い、ビーズワックスで仕上げました
ニスやステインなどは使いません

 

最後にラッシュで座を編み上げます
本当は刈り取ったラッシュを何本か縒り合わせながら編んでいくのですが、さすがに国内で適当な材料が入手できないので、イギリスから持ってきた既に縒ってロールにしたものを使います。座面の見た目は変わりありません。

 

今回はちょっと違った視点から椅子の修復を取り上げてみました

 

いかがでしたでしょうか

 

タグ: , ,