スワロウデイル・アンティークス

アンティーク家具、古道具全般、家具修復のスペシャリスト。お問い合わせはお気軽に

Blog

event

開店20周年特別提供品第二弾

2022年5月13日

こちらも19世紀のウィンザーチェアです

背もたれのデザインからホイールバックと呼ばれるタイプです

まさにその部分にダメージがあり仕入れをためらったのですが、素晴らしいパティーナに魅かれたのとある修復法を試してみたく入手しました

この部分です。クラックが入り強度がなく欠けもあります

しかし、なんとも言えない味があり作り直すのは勿体無い

そこで裏側から同じ形に切り出した当て木を全体の2/3ほどに接着し補強しました

以前別の場所でこの修復方法を見た事がありなかなかスマートだなと思ったので取り入れてみました

表からは全くわかりません

この椅子は相当愛されて使い続けられていたようで、右前側の脚も別のものに交換されています

よく見ないとわかりませんが、若干形状が異なります

おそらく別の椅子のパーツだったものを再利用したのだと思います

こういう直しのある椅子の場合、オリジナリティの点から問題と思われる方もいらっしゃるでしょう

しかし、古い椅子の場合直しのないものの方が稀で、直しながら大事にされてきたからこそ現存するわけです

美術館などには無修復の工芸品が飾られていますが、それらはある時点で生活史から切り離されたものです

長い事使い続けられ、これからも末長くご愛用いただけるようなものこそ価値があると考えます

さらにディテール写真をどうぞ (写真はクリックで拡大します、このページに戻るときはブラウザの戻るボタンでお願いします。)

こちらは前述のようにとても愛着のある品です

しかしやはり思い切って特別価格の10万円でご提供いたします

サイズ W50cm x D53cm x H85cm 座面の高さ41cm

座面が若干低めですが柔らかい曲面がお尻にフィットして、とても座り心地が良いです

Sold ご売約済み

 

青花の会骨董祭2021に出展いたします

2021年5月31日

青花の会骨董祭に出展いたします
期間中はお店はお休みになります

6月4日(金)17-20時 内覧会 青花会員及びご招待者 販売有
6月5日(土)11-19時
6月6日(日)11-17時

会場 √K Contemporary 東京都新宿区南町6 地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅A2番出口より徒歩5分

入場料 1000円 青花会員は無料

マスク着用及び入場時の検温、手指のアルコール消毒にご協力ください

小型スツール特集

2019年7月25日

7月25日は店内模様替えのため、お店の営業は5時までとさせていただきます
よろしくお願いいたします。

タグ:

青花の会骨董祭2018と臨時休業のお知らせ

2018年6月6日

今年も神楽坂で開催される「青花の会 骨董祭」に出展いたします

これに伴い、会期中はお店の営業はお休みさせていただきます

また7日木曜日は事前搬入日のため、ほとんどお店におりません、合わせてご了承お願いいたします

詳しい情報はこちらの工芸青花公式サイトをご参照ください

■日時
6月 8日(金)17−20時 *内覧会(青花会員及び御招待者。販売します)
6月 9日(土)11−19時
6月10日(日)11−17時

■会場
①la kagu 2F soko 東京都新宿区矢来町67-2F
②AYUMI GALLERY 東京都新宿区矢来町114
③AYUMI GALLERY CAVE 東京都新宿区矢来町114-B2
④セッションハウス・ガーデン 東京都新宿区矢来町158-2F
⑤セッションハウス・スタジオ 東京都新宿区矢来町158-B1
⑥工芸青花 東京都新宿区横寺町31-13 一水寮内

■入場料
1000円(出展者紹介・対談記事等掲載の小冊子付き)
・2日間共通+6会場共通(各会場の受付で御提示下さい)
・青花の会員は無料です(当日、会員証を御提示下さい)
・入場券は会場①−⑤の入口で9日の午前11時より販売します

■出展者
会場①
井上オリエンタルアート 大塚美術 ギャラリー紅屋 古美術花元 古美術川﨑 古美術天宝堂 古美術28 スワロウデイルアンティークス 世田谷八木 大吉 秦志伸 本田
会場②
工藝丹中 gallery uchiumi Orient Occident/祥雲
会場③
花徑 古裂古美術蓮 古美術京橋 古美術陣屋 古美術肥後 草友舎
会場④
古童 古美術いけだ 古美術中上 古美術藤島 古美術三樹 冨江洗心堂
会場⑤
一柳堂 古美術小林 古美術須藤 古美術山法師 四方堂 志村道具店 相馬舎 前坂晴天堂 利菴アーツコレクション

■企画展
骨董と私|6月9−10日|於⑥工芸青花
・青花ゆかりの、骨董好きの方々の愛蔵品を展示、販売します。出品者は、木村宗慎(茶人)、杉村理(骨董愛好家)、中村夏実(染織家)、藤田康城(舞台演出家)の各氏です。