スワロウデイル・アンティークス

アンティーク家具、古道具全般、家具修復のスペシャリスト。お問い合わせはお気軽に

Blog

country chair

壁面の椅子

2017年8月25日

こんな風に座面を張りますという張りかけの状態をお見せするために準備した椅子なのですが、そのまま展示中です。
きっちり張り直すためには座面のベースを少々直さないといけないという事もあります。

ラッシュの張替えも自分のところの商品だけやっていましたが、少量でしたらお客様の持ち込みでも対応できますのでご相談ください。
使う材料は生のラッシュではなく、ツイステッドと言いまして、あらかじめ撚り合わせて製品化したものをイギリスから仕入れて使っています。
ですので、表面は通常の見た目と変わりありませんが、裏側は違って見えます。
と言いますのは、通常撚りをかけながら編む場合には裏面は捻らずストレートに持っていくやり方をするものなので見た目が少々異なります。
その他にもラッシュの太さとか細かいテクニックの違いがありまして、完全に同じようにはできませんので、ご承知ください。

この椅子は以前にもご紹介していてギャラリーにも載せてあります。(ギャラリーのページはこちらです
インスタグラムのコメント中にありますように、作られた村まで資料に載っていたという珍しい椅子です。

資料の名前をもう一度ここに書きますと。
Antique Collectors’ Club刊行 David Knell著 ’ENGLISH COUNTRY FURNITURE 1500-1900′
関連ページは305ページにあります

Antique Collectors’ Club の本はどれも重要な本が多く、うちにも何冊かあって常に参照しています
いつかゆっくり通読したいのですが、なかなか難しいですね。

ペイントの椅子

2017年5月31日

painted comb back windsor chair

painted comb back windsor chair

painted comb back windsor chair

上の三枚の写真は同じ椅子です
最後の写真のように真っ白に塗られていたものを、一番上のペイントだけ慎重に剥がしてオリジナルの古いペイントを復活させたものです。
ここまで何層もの古いペイントが広く残っている椅子は非常に珍しいと思います。
特に座面は擦り切れて木目があらわになっていることが普通なのですが、上掛けされた白いペイントが幸いして古い層が保護されていたのでしょうか。
味もそっけもないひどい白塗りですが、そのおかげでオリジナル度の高い状態が残されたのですから、塗った人には感謝しなくてはなりませんね。

とはいえ、この状態を再現するのは非常に時間がかかりました。
薬品で一気に剥がしたら全部台無しになってしまいますし、やすりがけも難しいです。
結局こういう場合はイギリスではドライスクレイプと言われるやり方をとります。
簡単に言えば金属のへらのようなもので、ちょっとずつ上層を剥ぎ落としていくのです。
このやり方は美術品修復などでも行われる方法ですが、神経を使う作業です。

しかし、こんなに美しい仕上がりになるのですから、辛いというよりはとても楽しい作業でした。
他の仕事が終わった夜間に、一人でカリカリと没頭していました
はたから見たら暗い人ですね

この椅子は青花の会骨董祭初日のおすすめ品となりますが、前日のプレビューから展示いたします
二日目のおすすめ品もすでに、青花の会のFacebookページに紹介されていますが、こちらでも後ほどお見せしますね。

青花の会骨董祭

■日時
6月 9日(金)17−20時 *内覧会(青花会員および御招待者のみ)
6月10日(土)11−19時 *企画展「骨董と私」は13時より
6月11日(日)11−18時

■会場
①la kagu 2F soko 東京都新宿区矢来町67-2F ⇦当店はこちらにおります
②AYUMI GALLERY 東京都新宿区矢来町114
③AYUMI GALLERY CAVE 東京都新宿区矢来町114-B2
④セッションハウス・ガーデン 東京都新宿区矢来町158-2F
⑤セッションハウス・スタジオ 東京都新宿区矢来町158-B1
⑥工芸青花 東京都新宿区横寺町31-13 一水寮内

■入場料
1000円(出展者紹介・対談記事等掲載の小冊子付き)
・2日間共通+6会場共通(各会場の受付で御提示下さい)
・青花の会員は無料です(当日、会員証を御提示下さい)
・入場券は会場①−⑤の入口で10日の午前11時より販売します

連休中いかがお過ごしですか?

2017年5月6日

ladder back chair

例年、連休中のお店は暇なことがほとんどで、前回のポストには遊びに来てくださいと強調したぐらいですが、今年は久しぶりの方、普段いらっしゃらないようなお客様や、散歩中の方などにお立ち寄りいただき、おかげさまで寂しさを感じず楽しく仕事をさせていただいております。ありがとうございます。
今日を入れましてあと二日、土日のみとなりましたが引き続きよろしくお願い申し上げます。

写真の美しいラダーバックチェア、美しいと書きましたが仕入れた直後は足の長さが不揃いだったり汚れが残ったままと、お世辞にも綺麗とは言えない状態でした。短くなった足はちょっと木を足し、歪みを直しながら木組みを固定して、クリーニングをしたら、とてもシャキッと凛々しい姿になりました。

まあ、もともとイギリスで見出した時に「これぞ出会いたかったカントリーチェア」と小躍りしたぐらいお気に入りだったわけですけど。

よろしければギャラリーのこちらをご覧ください。もっと写真があります。
ここにあげた写真は色が少し実際より濃いように思います。ギャラリーで何枚か見ていただくと実際の色がわかりやすいかと思います。

追記 御売約いただきました

天気の良い日曜日

2017年4月16日

R0012916

今日は本当に穏やかな日です

窓やドアを開け放して営業しています

写真の椅子は4脚セットになります。

最近ご紹介した椅子と似ていますが、どちらもイギリスの工房クリセットファミリーの系統の椅子ですね。

小さいワークベンチになんとなく風合いのマッチするブリキ缶を乗せてみました。

詳細は各リンクからどうぞ

クリセットタイプの椅子  詳細はこちら

ミニワークベンチ  詳細はこちら

取っ手付きのブリキ缶  詳細はこちら

コーチングテーブルなど

2017年4月2日

DSC01870

お店に入ってすぐ左の壁の現在です

左 Ladder back chair
詳細はギャラリーのこちら

中 Coaching table
詳細ページはこちら

右 Hoop back Windsor chair
詳細はこちら

Coaching tableは先ほどギャラリーにアップしたばかり、クリケットテーブル同様入手しにくいアイテムですね。ウィンザーは少し前に紹介しましたが、あれからクリーニングをしてスッキリしました。

ところで、たまにアンティークの家具を買ってもどう自分の家に置いたら良いかわからない、とか、新しい家に置いても合わないのではないかというご相談を受けることがあります。個人的にはアンティークということに囚われず自由な感覚で楽しんでいただければよろしいのではないかと思います。例えば、こんな風にテーブルと椅子が一脚、お部屋の一角にあるだけでも楽しい雰囲気にならないでしょうか?

イギリスの街を歩いていると、とても新しいものと何百年も前の建物が何の違和感もなく風景に溶け込んでいるのをよく見ます。でも、イギリスには昔から一貫した何か伝統精神のようなものがあるから成立しているのであって日本とは違うとおっしゃるかもしれません。
しかし、ご自宅にあるものだって、ご自分の趣味や人生を反映したものでしょう?そこに、とても良いと感じたお気に入りのアンティークが加わってもきっと徐々になじんでいくはずではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

 

小さいカバードなど

2017年3月30日

pine cupboard

今日も天気が良かったので店内の写真です

ギャラリーの詳細記事に書いていますが、真ん中のカバードは小さい割にどっしりしたやつです。

現地でこれを運んでいて腰を痛めたぐらいです。 両側の椅子は17世紀スタイルの古い椅子ですが、なかなか似合っています。

素朴でいい味出していますよね。

カバードの詳細はこちらからギャラリーのページへどうぞ

左はバックスツールとも呼ばれる古い様式の椅子 詳細はこちらをどうぞ

右も似た形式ですが、こちらはパネルバックタイプですね、詳細はこちら

イギリスのカントリーオークなどを扱うお店では定番の風景ですが、日本ではウィンザーチェアなどと比べると人気がないですね。その分、お買い得になっています。

今日の店内からー壁の椅子ー

2017年3月29日

gallery insight

壁にぶら下がっている椅子は時々入れ替わっています
現状はこんな感じです
それぞれのギャラリー紹介記事は詳細ページのリンクをクリックしてください

左 スピンドルバック・カントリーチェア  詳細ページ

中 スクロールバック・チェイルドチェア  詳細ページ

右 イーストサセックスの椅子       詳細ページ

椅子は基本的な形は一緒なのにいろんなデザインがあって面白いですね
右の椅子は以前も紹介しましたが結構珍しいものですね
カントリーチェアならではの地域的な特徴がよく出ています

子供サイズの椅子を追加

2017年3月26日

child scroll back arm chair

 

ようやく、立て込んでいた修復作業、納品作業、はたまた決算作業など一段落しましたので、またギャラリーやブログを頑張りたいと思います。店内の展示アイテムをギャラリーとリンクさせながらご紹介していければと準備中です。

とりあえず、今日はギャラリーに子供サイズのスクロールバック・アームチェアを掲載しました。

よろしければ詳細はこちらから御覧ください

ハッキングされてました

2017年2月17日

朝日

Koh Murotaさん(@swallowdale_antiques)がシェアした投稿 –

何かと工房が忙しくてホームページをほったらかしていたら、いつの間にか変な投稿がアップされていたようです。

どうも前のバージョンのWordPressに脆弱性があったらしく、管理ページにログインせずとも投稿できてしまうようになっていたそうです。

つまり、ハッキングというか勝手に投稿されていたということですね。

ほったらかしはいけませんねえ

WordPressをお使いの皆様、私のようにならないようすぐに最新版にアップデートしましょうね

 

 

ところで、写真は外光が差し込む午前中のギャラリーの写真です

実はこの前、照明をLEDに交換したのですが、これが大失敗でした

安価な某百円ショップ製のLEDを使ったのですが、室内のトーンが緑がかった不気味な色合いになってしまい、おまけにメリハリが全くなくなってノペーっとしてしまいました。

慌てて一流メーカーのLEDと交換しました。レフタイプのものも追加したのでメリハリが戻りました。

加えて窓の外を少し片付けて、自然光が入るように工夫してみたのです

以前とはちょっと雰囲気が変わりましたが、これで様子を見ることにします

カントリー・チッペンデールチェア

2017年1月21日

country chippendale chair

この椅子はとにかく重たいです。ずっしりと密度の高いオークが使われている上に、歳月を重ねてさらに収縮して硬くなっているのでしょう。
収縮の過程で座面などは不規則な割れが入っています。もちろん多少のヒビが入っても強度には何の問題もありません

country chippendale chair

木の密度が高いせいと長い間の使用による摩擦で、自然なツヤが見事です
ビーズワックスで汚れを落としたのみで、シェラックなどの仕上げは全く加えていません

country chippendale chair

二脚セットのうち一脚をとりあえずクリーニングしてみましたが、修復はまだです
足元など虫食いで若干の痛みもあり修復が必要な状態ですが、完全なオリジナルコンディションのものなので、どこに手を入れるか慎重に考えながら修復したいと思っています。

作業が終わりましたら、正式にギャラリーに掲載して詳細をお知らせしたいと思います
今回はとりあえずのお披露目ということでご容赦ください

カントリーチッペンデールチェア
ジョージアン時代 おそらく北部ウェールズのもの
オーク材

子供のダイニングチェア Instagramから

2017年1月6日

この椅子は本当に美しい
座面や背もたれなど、実際に使い込まれたものならではの色艶は思わず手で撫でさすってしまうほど魅力的

現在ホールド中です

スピンドルバックチェアを仕上げました

2016年10月21日

spindle back chair

いつまでも夏みたいな気候が続きますね。
昨日などは真夏と同じ格好で自転車に乗っていましたが、しっかり汗をかきました。
多摩川の土手を走っている時には、蛇が元気よく通り過ぎるのに遭遇しました
人間以外の生物も調子が狂ってしまうのではと心配になります
もっとも今日あたりは大分涼しく、これから急に寒くなるのかなと思うと、それはそれで寂しい気もします。

写真の椅子はギャラリーでご紹介済みのものですが、最近思い立ってレストアしたものです。
オリジナルのコンディションのままというのも良いのですが、べたつくような汚れがついたままだとお客様によっては購入に二の足を踏まれるかもしれません。ですので、ちゃんとクリーニングの終わった状態の椅子も見ていただけるようにしておこうというわけです。

spindle back chair

背もたれや座面などは、直接体に触れるところなので重点的に汚れを落としました
木味は落ちるどころか、よりはっきりしてくるのがお分かりいただけますでしょうか?

spindle back chair

これは真ん中の横棒(ストレッチャー)にピントを合わせました
アッシュ材独特のはっきりした木目が綺麗です

spindle back chair

これは正面のストレッチャー
足をのせがちなところなので、上部が磨り減っているのがよくわかります
少し下から写したのは、元の彫り込まれた溝が、こすれない下部には残っているのがわかりやすいからです
この辺の木目も楽しいですね。

今はクリーニングが終わったばかりなので、全体に少々ツヤが強くなっていますが、これは徐々に落ち着いていき、逆に使用中によく摩れるところはますます磨きがかかっていくと思います。使えば使うほど良くなるのがアンティークの強みです。

この椅子の詳しいデータなどは、ギャラリーのこちらをご覧ください